人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Rune guitar

runeguitar.exblog.jp

ギターリペアと日々のコト・・・

フェルメール

 12月14日。やっと重い腰をあげ行って来た。

 上野、東京都美術館フェルメール展。小雨の降る中、閉館も近い3時頃だったが美術館前は長蛇の列。なんの下調べも無く行ったので、正直ビックリした。更にチケット売り場の前で初めて目当ての作品が出展されてない事を知ってまたビックリ。というかショック!。2時間もかけてここまで来て引くにも引けない。チケットを買って列の最後尾へ。

 ”ここから1時間待ちで〜す” 驚きだ。一体何人来てるんだ?。(後で調べたらなんと934,222人だったらしい)さすがテレビの力。面倒臭がりの僕でさえ足を運んでしまったのは番組を観たからだ。そこで紹介されてた作品が出てないのを知らなかった人は僕だけではなかったらしく、後ろの人もガッカリしてたっけ。


 さて、そのフェルメール展。”光りの天才画家とデルフトの巨匠たち”とサブタイトルがついている。デルフトというのはオランダの地名との事。17世紀頃のデルフトの画家達の作品展という事か。
 展示作品数は40点。そのうちフェルメールの作品は7点。彼は生涯でたった30数作品しか遺してないので、わずか7点でも約2割の作品が集まった事になる。目玉無しでもこれは凄い事なのかもしれない。実際、出展不可になった理由は作品保護の為らしいので、仕方あるまいね。

 待つ事1時間、ようやく中に入る。 ...暗い。作品保護の為の国際基準だそうだ。ん〜観づらい..がこれもしょうがない。なんせ350年前の絵だ。みんな食い入るように観てる。
 最初の23点はカレル・ファブリティウス、ピーテル・デ・ホーホといった巨匠(らしい。知らなかった)作品が並ぶ。個人的に気に入ったのはヘラルト・ハウクヘーストという画家の作品”デルフト新教会の回廊”という絵。高い吹き抜けの建物の中に差し込む光りが柱を照らしている様が、どう見てもホントに光ってるように見える。写真よりも光って見える。キャンバスの表面を見ようとしても見えない。あたかもそこにそういう光りが有るようにしか見えない。エアブラシも無きゃフォトショップもないこの時代の、画家の画家たるものを見せつけられた気分だ。


 そしてやっと辿り着いた人の壁..じゃなくてフェルメール作品。予想はしていたが案の定 ”立ち止まらずにゆっくりおすすみくださ〜い”の誘導。向こうも事故防止の仕事だ。しゃぁないが絵に入り込むのは少々難しい。


 だが粘りながら限られた時間内で観た彼の作品は、

 ダントツだ。

 悪いけど他の展示作品とは格が違う。まず人物の描写を彼のように描いている作品は他に無く、背景と人物とにギャップを感じてしまう作品が多い。あるいはパースや遠近感に歪みを感じたりとか...。なんかエラそうで恐縮だが、フェルメールの作品にはそういったものが微塵も無い。ホントにズレが無いのか感じさせないのか判らないがそんな事どうでもよくなる。特別出展作品の ”手紙を書く婦人と召使い” なんかはその最たるものだ。
 そこに現実に空間があって2人の人物が何か話しているような、そういう生きた時間の流れさえ感じられる。これが本物か...。
 その他の作品でも、彼は描かれた人物の想いや言葉?まで伝えようとする。これほどまでに活きた人物を描いてる画家は今回は彼一人だった気がする。”光りの天才画家”だけでは言葉不足なのでは?。



 口が開いてる自分に気づく。



 最後は別のブース(2階)でフェルメール全作品の原寸大の写真を展示。予定されていながら出展不可となった”絵画芸術”は思ったよりもデカかった。大作だったのだ。残念。

 そしてお約束のグッズ販売コーナー。大盛況。出展作品のポストカードがあったけどカレル・ファブリティウスの自画像のは売れたのだろうか?。そんな余計な事を気にしながら美術館を後にした。

 雨はやんでいて、西洋美術館のイルミネーションがきれいだった。
by rune-guitar | 2008-12-16 03:06 | 絵の事