人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Rune guitar

runeguitar.exblog.jp

ギターリペアマンの視点から、仕組みやパーツなどにまつわる話しを綴っています。

リフレットと指板修整

リフレットと指板修整_c0179274_1302235.jpg


 久しぶりになってしまった。あまりにも更新が少なくて、アクセスして下さる方に少々申し訳なく思いようやくである。無精者はやだね。

 さて、そんなこんなでリペア話。最近、フレット交換がらみの検索で立ち寄っていただいているケースが多いようなので、せっかくだからまたそんな話をしようと思う。

 フレット交換の話をするたびに言ってるが、最も重要なのは指板の修整だ。フレットが擦り減るまでにはある程度の年月が経ってる訳で、殆どのネックには歪みが生じている。例えばビビるからといってもフレットの減りだけが原因じゃない事は多い。ロッドでは修整出来ない腰折れやよじれを無視してフレットだけ入れ替えても正直あまり意味が無いと思う。あるとすれば一部のヴィンテージ物だけだろう。道具としてのコンディションよりも見た目の雰囲気が問われる域のものだ。

 この指板修整、ポイントが二つある。まず指板の直線性を得るにはどこを落とす(削る)べきか、どこなら落とせるのか。ロッドが回り切ってる時は緩めて順反りさせてから判断する事で、ロッドの効きを多少復活させられる。マーチンのスクエアロッドのように調整出来ないタイプの場合は弦の張力を計算に入れておく。
 また、指板のRを維持出来るか、敢えて変更すべきか。いい加減なバリ取り等で指板の幅が狭まっているネックは多い。そのままでは本来のフレットの有効長が得られず、弦落ちしやすいギターになってしまう。Rを維持する為に多めに指板を削るか、グリップ厚を重視してRをキツくするか、悩むトコロ。ただでさえ1〜6弦間のRを均等にするのは難しいのに。しかもローポジションとハイポジションのRは同じではない。円錐指板と言って、ローよりハイはRを緩めにするのが一般的だ。

 更に、指板修整の他にもう1つ、フレットの足の太さと溝の幅のマッチングというのもある。狭い溝に足(Tungと言う)の太いフレットを入れると逆反るし、反対ならフレットが固定されず浮いてしまう。国産フレットのtungは大抵0.6mmか0.5mm、輸入物は0.022〜0.024インチ(0.56〜0.61mm)なので、僕もよく使う2mm幅のフレットは3種類揃えてる。古いマーチンは0.5mm、現行品は0.023インチ(0.58mm)、ルーズな溝には0.6mmといった感じで使い分けだ。これに加えてtungをイジル工具も使うとほぼOK。

 これらがクリア出来て初めてキチンとフレットを打ち込む事が可能になる。フレットを打ち込む作業自体は、ピタッとさせる為に気を遣うが、さして頭は使わない。後はフレットのエンド処理と軽いすり合わせ、必要に応じてナットの交換や弦高、オクターブの調整で終了。

 いやホント、指板修整は大事だよ。画像は過去の指板修整がマズいのかよじれてるようなそうでないような変なネックの指板修整ビフォーアフター。参考までにね。このギター、近いうちにHPの方でレポートするつもりで...んんん?

2012.10.13 追記
都合により、違うギターの指板修整、R変更のレポートになっちゃいました。よかったら見てね。

リフレットと指板修整_c0179274_1302235.jpg
リフレットと指板修整_c0179274_1304298.jpg

by rune-guitar | 2010-04-28 01:24 | guitar repair

by Runeguitar