店頭にて
ギターネタがご無沙汰してしまったが、インフォメーション。先月よりCurionの各モデル("Rock" "Classic" "Contoured")が、全て石橋楽器店池袋店さまにて店頭販売していただける様になった。変な話しだが、僕自身が複数本を同時に眺めた事が無かったので、ちょっと”おぉっ”と思ってしまった。
で、せっかくだからHPの方ではあまり触れてないCurionのチェックポイントなんぞを書き連ねてみようかと思う。
Curion。まず、これはブランドなのか、それともモデル名なのか?。メーカー名ではないぞ。ん〜、微妙だな...。そう、ヤマハさんのパシフィカみたいな関係だろうか。ブランドネームがそのままシリーズ名の位置付けになってるというか。僕の中では、Curionは設計を含めあのデザイン以外に有り得ないので、モデル名をそのままロゴにしてヘッドに冠しているというのが正確なトコロかな。ただ、ボディーのバリエーションがあるので、一応個別の名称も用意している。
"Rock"はCurionのスタンダードモデル。思えばCurionは、コンセプトからデザインからほぼ全て一気に決まっていった。こういう感覚は好きだ。あーでもないこーでもないって仕様を決めていくのと比べると、とにかくまとまりが違う。無駄というか中途半端というか意味無いというか、パッと見た瞬間の違和感みたいなものが無い。これは、物を創る人にはとてもよく判る感覚だと思う。そういう部分で "Rock" は一番煮詰まった感がある。原点と言ってもいい。
"Classic" は"Rock" のカラーバリエーションを考えてるうちに枝分かれしたモデル。木目物が欲しくてアッシュを使いたいのだが、マホガニーボディーの音は捨てたくない。加えて、Rockのプロトタイプを見た販売店スタッフの方からの“重い”という意見を反映させて、マホのホロウ構造、蓋にアッシュを使う事で決着をみたモデルだ。
そして "Contoured"。基本コンセプトから一番遠いくせに一番評判の良いモデル。いわゆる普通のボディーだ。この辺がちと悔しいトコロ。やっぱり御本家は偉大である。半世紀以上前に設計されたギターが未だ現役だというのがよい証拠か。
しかし、僕が Curion でやりたかった性能面での一番のポイントは実はそういう所ではない。6弦3フレットG音の精度だ。普通、この手のトレモロ付きギターは大抵ここが合わない。1fのF音もそうだが、特にミディアムジャンボ級の高さのあるフレットが打たれてるとローポジションのイントネーションは間違いなくシャープしてしまう。これはロックナット等、ナット部での弦高が高くても同様。ブリッジ位置やナット位置等、設計そのものを変えない限りサドルでの調整は無理なのだ。これが一番なんとかしたかった。'50年代と'80年代以降の歪みだ。
という訳でみなさん、Curionを試される時はローコードの G を弾いてみてね。アコギの様なコード感が感じられたら、それがCurionです。どうぞよろしく。