Curion ネックジョイントの秘密
で、フェイスブックページで途中になっていた話の続きですが、そう、Curionのネックポケットは他の一般的なボルトオンジョイントのギターよりも1mmほど深くなっています。これは別にそうすると音が良くなるとかそういうのでは全くなく、狙いはサドルのセットアップを低めにしたいからなのでㇲ。

これは僕が事あるごとにあちこちで言って回っている、ローポジションでのイントネーションチューニングに関わる事でして、ズバリ!ナット及びサドル上での弦との摩擦が大きくなるとオクターブチューニングはシャープする傾向にあるのです。
よく分かんないでしょ?
もうちょっと具体的に言うと、ストラトの6弦のローポジションって音合いにくくないですか? 例えば3フレットのGとか。まあ、強く押さえちゃいがちですけど、そう言うんではなく、ローコードのGで3弦開放のGと比べるとなんか上ずってるような感じ。特に太いフレットなんかだとより顕著になりますよね。これをなんとかしたい訳でㇲ。
そもそもオクターブチューニングって必ずしも12Fで合わせる必要は無くて、肝心なポジションで合っててこそです。なので、低音弦では5Fとかを中心に合わせたりします。ところが!6弦に於いてはサドルを目いっぱい後退させてもなんか追いつかない。ていうか途中からサドルの後退量に見合うピッチの変化が得られなくなってくる。
ここです! サドルを後退させると弦がサドル上でより強く折れ曲がるので、摩擦係数が上がっちゃうんですね。詳しいメカニズムはブログレベルではあまりに長くなるので割愛しますが、要するにサドル上で弦に付く角度がきつくなるとシャープ率が上がる傾向にある故、サドルを後退させて弦長を稼いでも帳消しになってしまう。オクターブ調整が上手くいかなくなるんです。
これを解消する(回避する?)にはどうしたらいいかって~と、この角度を緩くする為に2つの方法があります。
一つは弦高を下げる。というより正確にはサドルの高さを下げる。ストラトのシンクロトレモロではブリッジプレートの弦が出てくる位置が変えられないので、サドルを後退させて角度がきつくなった分、サドルの高さを下げる事で元の角度に近づけることが出来ます。
もう一つはブリッジごと後退させる。サドルを後退させる代わりにブリッジごと下げてしまえばサドル部分での角度増は防げます。ま、これは大工事になっちゃいますが。

Curion ではこの両方をやってる訳です。サドルを低くセットする為にネックの位置をより深く落とし込み、サドルの後退を最小限に抑える為にブリッジの取り付け位置を1mm程度後ろにしています。
説明がへたくそで申し訳ないですが、重ねて言うと今回のお題ネックポケットの深さは、サドルの高さを低めにした結果、必要な弦高が得られなくなる対策として、ネック位置を下げて弦高を稼ぐ為のものだったんです。
ついでに言っちゃうと、通常のシンクロトレモロのサドル高さ調整用ネジは長さ10mm(1,6弦は8mm)ですが、Curionでは全て8mmのステンレスに交換してます。(gotoh510のユニットでは1,6弦はネジの下に溝があり、ちょっと深くなってるので実質7.5mmくらい?)
おわかりいただけましたでしょうか。昔はストラトのジョイントってもっと深かったように記憶してるんですけどね。ボディートップからネックがどの位出てるか。多分22フレットになってフロイドローズなんかが出てきた辺りからどうも今の形になってしまったように感じます。工場の都合なのか、そうやってその都度部分部分で変えていったツケですね。
さあ、そんなこんなで次回はサーキットの話をしましょうかね。それでは。