Curion デザインの秘密

Curionはもうかれこれ10年くらい前からイメージだけはあって、元になっているのは言わずもがなテレキャスターベースやオリジナルプレシジョンベースです。当初はラウンドエッジは考えてなかったので、正確にはテレキャスターベースの方ですね。
元々、個人的にテレキャスベースのデザインが好きで、特にあのトレードマークのピックガードにやられておりました。で、当時そろそろ修理以外にもネタを持っておきたくて製作を模索し始めるわけですが、商売で考えたら当然ストラト作った方がいいんです。注目されやすいですから。
実際作る時も、ネックやボディーはわざわざブランク材から削りださなくても、NCで作った製品があちこちで売ってますから、特に初期投資もなく精度の高いモノを揃えられるなどメリット多いです。
あ、もちろん自分でボディー、ネック作ってる工房もたくさんありますよ。でもどこかに発注してる工房もあります。そして念のため、それがいい悪いの話をしてるのではない事は理解してくださいね。
話を戻して、じゃなんでそうしなかったか?なぜストラトじゃないのか?
一言で言えばやりにくいからです。本家意外にもストラトはたっくさ~んあります。SUHRとかSADOWSKY、JAMES TYLERなどのハイエンド系とかも含めたら、入り込む余地なんてなかなか無いようにも感じましたし、みんな考えることは同じというか、ネタも被ってくるから差別化が難しいんです。どっかの二番煎じになりかねない。
で、どうせやるなら自由度の高さを取ろうという事で、オリジナルシェイプ(模倣っちゃ模倣なんですが)になっていった次第です。細かなスペックはもう散々書いてきましたから今さら言わんですがアウトラインについて少々。

ボディーの1弦側のラインはカッタウェイ内側をちょっとイジッた以外はほぼテレです。ここを基準にダブルウイングのピックガードや6弦側のラインを決めていきました。そう、ストラトのシェイプじゃないんですよ、これ。本家にも無いボディーシェイプなんです。
エッジについては68~9年頃のテレみたいな、Rの大きくないエッジにしました。てか、もっと鋭いかも。なんか、ああいう板っ切れみたいな半加工のような雰囲気が良いなと。
ヘッドストックもよくテレと間違われますが、こちらもオリジナルっす。小さくしたかったのもあったんですが、やはりテレキャスベースのイメージに沿ったデザインにしましたさ。先端部分がテレよりも丸いでしょ?

で、コントロールパネルはテレのものをひっくり返して使用。どうせレバーSWはそんな頻繁に使わないし、ボリュームを近づけたかった事もあってちょうどよかった。

さーて、プロトはま~だ上がってこないでㇲ。いったいいつになっちゃうんでしょ。
まあ、待つしかないんですかね。 それでは。