人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Rune guitar

runeguitar.exblog.jp

ギターリペアマンの視点から、仕組みやパーツなどにまつわる話しを綴っています。

ブースター内蔵例

 本業は楽器(主にギター、ベース)の修理ですが、こんな物もやってます。オリジナルのギター内蔵ブースター。BB741といいます。
ブースター内蔵例_c0179274_23335622.jpg

 70年代後半辺りから一世を風靡した、超有名ペダルに使われていたオペアンプLM741を使用。現在では4558などに取って代わられた感がありますが、パーツとしてはまだまだ現役。普通に買えるし104.png
ブースター内蔵例_c0179274_01385801.jpg

 このLM741を使った回路、なんというか高性能ではないけど、必要十分且つ音が痩せないという楽器用機材として失くしてはいけない所をちゃんと持っている、そんなサウンドですね。日本ではオーディオと楽器が同じ枠に入りがちですが、本質は全く違います。

 オーディオは基本録音されたものを再現するのが仕事なので、レンジを広くカバーします。低音から高音まで広く均一に。
 一方楽器用の機材はその楽器専用が多いので、レンジは狭くていいんです。いやむしろ広くしたらダメなんですね。なんだか立体感の無い音になってしまう。

ブースター内蔵例_c0179274_23341758.jpg
 あ、また脱線しちゃいましたね。
話を戻して、そのBB741を搭載していただきましたので、その時の話しを。

 BB741の回路はとてもシンプルで、調整はドライブとレベルのみ。ドライブ用のポットと、On/Off用SW。そしてオーナーさま独自のアイデアによる特種サーキット用のミニSWを追加する為、新たにキャビティーを増設。バッテリーもそこに収納します。

ブースター内蔵例_c0179274_23333285.jpg
 基板は元々のコントロールキャビティーに配置します。ウチのオリジナルギターがテレキャスと同じ小さなキャビティーなので、ボリュームポットと同じ幅にこだわってかなり小さくしてあります。これはほとんどのギターに入る筈。
 バッテリーは交換の手間を考えると、別にした方がよいのですが、更にボックス用のキャビティーを増やすのもなんなので、今回は別の手を使います。

ブースター内蔵例_c0179274_21211231.jpg
 なんだかんだ全部入ると結構混み合いますね。このギターはHSHの配列なんですが、ハムのコイルタップがちゃんとしたシングルのように使えるピックアップなので、3シングルとしても使えるように5wayレバースイッチと、2ハムとして使う為の3wayミニトグルスイッチの2通りの配線を切り替えで実現させます。
ブースター内蔵例_c0179274_09470094.jpg
 1ボリュームとレバースイッチ&ミニトグルスイッチ。下にあるのがそのワイアリング切り替えとブースターのOn/Off。そしてドライブのコントロールというレイアウト。出来る事の割に意外とシンプル。

 ブースターはなるべく元の音をそのままゲインアップさせるようになっているので、ドライブ0ではOn/Offの違いが判らないです。つまりOnのままドライブコントロールだけで操作してもよいし、ドライブ固定でミニSWでOn/Offでもよいです。内部にアウトプットレベルがあるので、ちょい上げ目でソロの時にドンとやっても良いですよ。

ブースター内蔵例_c0179274_21361889.jpg
 願わくば、大型のチューブアンプと一緒に音作りしていただくと理想的。クリーン、クランチ、リードまでほぼ手元でいけます。
 このギターのように元々守備範囲が広いと、音のバリエーションは更に豊富に。足元で操作するのと違ってステージのどこにいてもゲインをいじれるしね。


 こういう何か目的をもって回路を工夫する作業はまるでパズルの様。皆さんも何かやりたい配線があったらパズルを楽しんでください。

とりあえず、ではまた。

by Rune-guitar | 2023-06-01 23:32 | guitar repair

by Runeguitar