人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Rune guitar

runeguitar.exblog.jp

ギターリペアマンの視点から、仕組みやパーツなどにまつわる話しを綴っています。

ジャパン ヴィンテージ モディファイ

 
ジャパン ヴィンテージ モディファイ_c0179274_2371370.jpg


 お茶の水からほど近い、宮地楽器 神田店様からのご依頼。もう去年の事になるが、とても面白い企画なのでご紹介しようと思う。

 エレキギターの改造というと割とポピュラーなのはP.U交換やペグ交換。ちょっと手が込んでくるとフレットやナット、ブリッジの交換。更に拘るならサーキット関係のパーツ交換やノイズ対策等々、カスタマイズのポイントは多岐に渡る。

 また、これとは別に自分だけの仕様を一から決めていくオーダーギターというのもあるが、今回紹介するのはその両者の性格を併せ持つようなギターだ。簡潔にいうと、過去二十年以上もの間、楽器として使用されていたボディー、ネックをベースに新たなコンセプトのギターを作ってみようというものだ。(詳細はコチラをご覧下さい ロック弦な日々

 基本的に、オーダーギターは当然の事ながら新品である。出音のキャラクターは木材の種類やパーツの選択によって決めていくのだが、初めて手にした時に出てくる音はやはり新品の音。
 ここに使い込まれた音を加えたい。って事で、素材として用意されたのは、'70年代のGRECOやFERNANDESのギターだった。現在、これらのギターはジャパンヴィンテージと呼ばれ、一つのカテゴリーになっている。やっぱり楽器って成熟していくものらしい。あたりの取れた馴染み易い音だ。

 これらのギターの木の部分以外をほぼ全て新しいパーツに変更。ナット、フレット、指板Rまでも指定が入る。この拘り様はスタッフの方々の思い入れの表れ。ここがただの改造ギターと違う所になる。個人的にもよく思うが、過去に商品として開発されたギターである以上そのスペックはかなり考えられたもの。中途半端に仕様をイジルとどこかにそのしわ寄せがくる事がある。

 例えば、フレットをジャンボにすれば当然ナットやサドル、ネックアングルまでイジル事になる。オクターブ調整やP.Uの高さ調整にも影響が出る。
 P.Uを変えれば物によってはポットやコンデンサーも変わってくるし、サーキットのレイアウトから変えた方がそのパーツを目一杯活かせる場合もある。ペグとブリッジの関係も然りだ。

 こんな風に、使い勝手等も含めるとかなりの部分に手を入れる事になる。トータルで見た時のバランスを考えるなら、一つのコンセプトで一気に全てを変更するのはとても有効に思う。

 さて、皆さんはこのギターをどのように受け止めるのだろうか。よかったら試奏しに行ってみてくだされ。
ジャパン ヴィンテージ モディファイ_c0179274_2374186.jpg
by rune-guitar | 2008-09-19 02:39 | guitar repair

by Runeguitar