人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Rune guitar

runeguitar.exblog.jp

ギターリペアと日々のコト・・・

ご無沙汰しております。
現在発信の場がインスタグラムやツイッターなどSNSが中心になり、ブログの方が気づけば2年以上も放置になってしまいました。
本来インスタもツイッターも短文での投稿が主体のメディアなのに、インスタではダラダラと長い文章を、ツイッターではビジネスアカウントとプライベートの区別も無いまま上げております。よかったらそちらもご覧下さいね。
まあ僕みたいな無駄に字数の多い人はブログの方が向いているのかもしれないですが。

で、この情報社会、これからは品物ではなく知識など無形のものが今よりも必要とされるそうで、修理なんかは一体どうなっていくのだろうと混乱してます。
もしかしたらリモートで診断や直し方の指導とかが仕事になってくるのか?とか、修理風景を動画配信するYOU TUBERとか?

そのYOUTUBE、ギター解説ネタとしてはまだあっさりものが多いみたい。もうちょっと突っ込んだ話なんかはどうなんだろう。求められているのかな。
個人的にはそういうのの方が好きだし得意なんだけどな。104.png などと思いつつ、今ちょっと構想は練っております。動画とか大したものは無理だけど、いままでヘタクソな文章で長々と説明してた事が動画でより分かりやすく出来たらいいかなとか。

具体的な事は何も決まってないですが、動画配信もこれからは普通になっていくんでしょうね。昔はブログでさえ未知の物、そんな感じだったのが今は普通ですからね。
もしちゃんと作れたら観ていただけるとうれしいです。てか、まずちゃんと作ってから言えって話ですね105.png


ご無沙汰しております_c0179274_01495491.jpg
さあ、どうなるでしょう。

この2年の間に世界は一変してしまいました。大きく変わったのはこの1年ですが。
僕の仕事は内容的には相変わらずですが、やはり経済が、人の動きが小さくなっている影響はあります。ウチでさえそうですから、観光、イベント、飲食と医療関係ほか大きな負担を強いられている皆さまは本当に大変だと思いますが、くれぐれも体と心を大事にしてくださいね。

特に心です。僕なんかが偉そうに言う事じゃないですが、ヤバそうならなりふり構わず休みましょう。頑張っちゃダメです。人はどうせ最後は死にますが、笑ってから死なないとダメ。泣いて死ぬのは無しです。

さあ、なんとかしましょう。なんとかなるでしょ。

久々の投稿がこんなんですいません。

runeguitar.com
https://rune-guitar-maintenance.jimdosite.com/

# by Rune-guitar | 2021-01-10 02:57 | いろんな事
 GOTOH 510T というトレモロユニットをご存知ですか? GOTOH は知ってますよね。そう、あのペグのゴトーさんです。まあペグに限らず今やギターパーツでは世界のゴトーですよ。いやGOTOH ですね。

 そのGOTOHさんが特に自信を持って開発した特別なパーツに付けられる型番が510です。名を冠している訳ですね。
 で、今回ご紹介するのは、GOTOH 510Tというトレモロユニットをカスタマイズするパーツ "GRAVITY"イナ―シャブロックです。
オリジナルカスタムパーツ \"GRAVITY\" のご案内_c0179274_23334409.jpg
 紛らわしいですが、これウチのオリジナル商品ですので、GOTOHさんに問い合わせても出てこないですからね。お問い合わせは www.runeguitar.com mail@runeguitar.comまでお願いします。

 さて、510トレモロについて少しお話を。元々こちらのユニットはいくつかのバリエーションを持ってまして、その中の一つにイナ―シャブロックの違いがあります。510T は機能性を優先したダイキャストブロック。↓コレですね。
 この複雑な形はボールエンドからサドルまで、弦がどこにも触れないように設計されてるからなんです。ギブソンとかと同じですね。しかし、これを鉄で作るのは大変なのかどうなのか、510Tのブロックはダイキャスト製になってます。
オリジナルカスタムパーツ \"GRAVITY\" のご案内_c0179274_00532951.jpg
 それをスティール製の重たいモノにしたのが510TSというモデル。おそらく最初は510Tが先行して発売になって、その後鉄のブロックは無いのか?との要望に応える形で510TSが発表されたんじゃないかな?たぶん。

 まあ、多くの場合、イナ―シャブロックは鉄(鋼)製が求められるんですよね。その硬さ、重さ故の音がストラトサウンドの要だったりする訳で、廉価版モデルに使われるダイキャスト製ブロックでは音の面で何か今一つ足りないと感じられるのは今に始まった事ではありません。

 そこで、ならばと作ってみました。重たいブロック。
オリジナルカスタムパーツ \"GRAVITY\" のご案内_c0179274_23341768.jpg
 510Tはサーやサドウスキー、タイラーなどなど海外のハイエンド系ギターにも使われていたので、知らずに所有している方も多いようです。見分け方は簡単。弦交換の際にでも裏からブロックの色や形を確認してみてください。色は黒で、斜めにカットされたような形をしていたら、それはダイキャストブロックです。金属の色そのままのブロックならそれはスティールブロックの510TSです。

 そして510Tをお使いの方で、サウンド面でもう一つパワーやへヴィーさが欲しいと感じているなら、是非この "GRAVITY" ブロックに交換を検討してみてください。ダイキャストブロックから120gものウエイトアップ。これは510TSを超えてノーマルのシンクロナイズドトレモロとほぼ同じ重さになります。
オリジナルカスタムパーツ \"GRAVITY\" のご案内_c0179274_23342060.jpg
 そして更に、弦を通す穴の位置を変える事によって、オクターブチューニングの精度も向上させるという従来に無い機能も備えてます。きちんと調性のとれたコードの響きは相乗効果もあって、パワー感も上がります。この辺の話はホームページでやってますので、そちらをごらんください。

そしてそして、販売のほうはウチのweb shop
こちらもよろしくご検討お願いいたします!在庫がある時はあまり無いので、お早めにどうぞ。
取り付けに当たっては一つ注意点があります。ボディートップ側のキャビティーの縦の長さ(短い方)が19mm以上あればそのまま取り付けられます。いくつかのモデルで17mmというのが確認されてますので、その場合は取り付け手順が異なりますのでご連絡ください。

さてさて、このブロック、かなり地味っぽい製品ですが、その効果は絶大です。ホント自信作ですので、510Tをお使いの皆さま、是非ご検討よろしくお願いします。

# by Rune-guitar | 2018-09-13 00:57 | guitar repair


Curion 2 お茶の水に!_c0179274_18064062.jpg
 大変ご無沙汰しております。かなり久々の投稿でございますが、皆様お変わりありませんか。
この夏は各地でいろんな災害が頻発して、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。大変な事とか辛い事とか、たくさんあると思いますがなんとか乗り切ってくださいね。

 さて、ルーンギターの近況ですが、前回の Curion2 Rock に続いて Contoured の Candy red も完成しまして、こちらの2本はただいまお茶の水にあります、Woodman 様にて店頭展開していただいております。埼玉の奥地まで足を運ばなくても、東京の、しかも楽器の街 ”お茶の水”でお試しいただけますよ!ぜひこの機会をご利用くださいね。

 しばらく投稿してなかったですからね。Curion 2 について少しだけ。Curion 2 はルーンギターのオリジナル商品になります。いわゆるハイエンド系カスタムギターですが、よくある24Fでフロイドローズ積んでフレイムメイプルがメラメラしたキレイなギターではないです。全くないです。面構えで言ったらむしろ真逆の方向を向いたギターです。
 何というか、フェンダーにこんなのあったっけ?くらいの顔してるくせに、スペックを書き出したらまあそれはそれはいろんな横文字が出てくる...いや、、かなり細かいレベルで性能を上げていると言いたいんですがね。ホント外見からはあまり分からないようにいろんなところをチューンアップしてあるので、これは一つ、Woodmanさまにて、お手に取って確かめていただきたい。チェックポイントはまずコードの響きかた。オクターブチューニングにかなりのこだわりを持ってカスタマイズしているので、コードがきれいにまとまり結果パワー感のあるプレイになりまする。そして、少ないコントロールながら豊富なバリエーションのあるサーキット。

 まだほかにもありますが、これらを実現する為に従来のフェンダー系ギターの設計をかなり変更してます。スケールやネックのジョイント部、ブリッジの位置やパーツのチョイスなんかも徹底的に!もちろんノイズ対策委もね。ヴィンテージのレプリカを目指してる訳ではないので、とにかく現場に強いギターをとの願いを込めて仕上げております。

 さあさ、ここは一つお茶に水のWoodman さまにて是非ぜひお試しあれ。

 もう一つ、パーツのご紹介があるので、それはまたすぐにアップしたいと思います。ではひとまず、チョン!



# by Rune-guitar | 2018-09-12 18:08 | guitar repair
Curion 2 \"Rock\" ash/rose 完成!_c0179274_03444816.jpg
Curion 2 記念すべき最初の1本となったのはスクエアエッジモデルの ”Rock” 。マテリアルはashボディー/rose指板、カラーは blonde という組み合わせ。

ハンドメイドモデルと違って、はじめからジェスカーフレットや、RAW VINTAGE のトレモロスプリングを採用しているので、変更が出来無い分スペック的にはちょっと上になってる。

細かいコトについては、このブログでも散々取り上げてるし、WEB SITE にもいろいろ載ってるのでよろしかったらご覧下さい! とにかくただこういうデザインってだけのギターじゃない、性能面でも従来型の設計上の不具合を徹底的に洗い直しておりまする。

まずは手に取って、弾いてみて、手応えを感じてみてね! 言わんとしているところがなんとなくお分かりいただけると思います。
次回上がり予定はアルダーのラウンドエッジボディーにメイプル指板、キャンディーレッドの ”Contoured” です。こちらはちょっとハードな仕上がりになります。こうご期待!!
Curion 2 \"Rock\" ash/rose 完成!_c0179274_03445234.jpg

# by Rune-guitar | 2018-02-25 04:02 | Curion
大変お騒がせいたしました。現在はもう復旧しております。スルーしていただいて結構です。お力添えいただきました皆様、本当にありがとうございました。

久しぶりの投稿がこんなお話で申し訳ありません。
ただいま当方のホームページがご覧いただけなくなっております。
現在調査中ですが、今のところ全く復旧の見通しがたっておりません。
幸い、facebookページhttps://www.facebook.com/runeguitar/は生きておりますので、今後の情報はそちらからご覧下さい。


と書いている間にお得意様でこういった事に詳しい(今、知った!)方が連絡をくださって、おそらくサーバー側のどっか(ネームサーバーというらしい)がダウンしてるとの事。あがいてもどうしようもないそうなので、黙って待つ事にします。
ちょっとほっとしました。
知らない間にエロサイトに書き換えられちゃったらどうしようと半ばパニックでしたが、仕方ない待ちましょう。



ご無沙汰している間にcurion 2 の話もちょっとづつですが進んでおりまして、1本づつではありますが組みあがり次第発表していけたらなという段階です。リペアがつかえてるのでホント進まないんですが、年内に2本くらいは送り出したいと企んでおります。
業務連絡_c0179274_16484137.jpg

# by Rune-guitar | 2017-11-04 16:49 | guitar repair