人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Rune guitar

runeguitar.exblog.jp

ギターリペアマンの視点から、仕組みやパーツなどにまつわる話しを綴っています。

 ご無沙汰しております。異常な暑さが続いておりますが、皆様お変わりないでしょうか。東北地方で被災されました皆さまに於かれましては謹んでお見舞い申し上げます。

 さて、前回ピックアップの構造やらをいろいろお話しまして、今回はその続きといいますか実際の配線に於ける可能性について話したいと思います。一般的なギターのサーキットを、もっと自分の使い勝手に合わせて変えてみようというお話です。

 エレキギターの代表格。前回も言いましたがストラトとレスポールのサーキットの違いはまずピックアップ。シングルコイルとハムバッキングが持つそれぞれの音色は、木材や造りから来る違いとはまた別の色合いを醸し出します。僕がよく使う表現ですが、材質や構造は音質、電装系は音色なんて説明します。質と色。なんとなくニュアンス違うでしょ?
 もう少し細かく言うと質は”重さ”とか”硬さ”とか。色は”明るさ”とかかな。人間で言ったら体格と服装みたいなものか。
もちろん材質にも明るさに影響を与える要素はありますが、ピックアップはこの色調についての影響力が材よりも強いと思います。まあ感じ方次第なんで、あくまで僕のイメージですが。

 シングルとハムの持つそれぞれの色合いについては前回も触れているので、今回はそれらをコントロールする配線パターンを見ていきましょう。

 まずストラトは3基のピックアップ(以下PU)を1つのボリュームと2つのトーンでコントロールします。PUセレクターはレバー式で3ポジションまたは5ポジション。
エレキギターのサーキット_c0179274_10534326.jpg
エレキギターのサーキット_c0179274_15320555.jpg
 ストラトのボリュームは1つ。これはマスターボリュームと言って、全てここで音量コントロール。一方トーンはフロントPU用とセンターPU用の2つでリアはトーン無し。1ボリューム2トーンなんて呼びます。接続パターンは図の通り。
 このサーキットのメリットは操作性。主な音色の変化はPUの数とセレクターのポジション数に委ねて、あとはほとんどボリュームのみって方が多い。トーンも2つあるけどセンターPUって単独での出番があまり無いので、フロントトーンを少しいじるくらい。
 しかしこのハーフトーンという2つのPUのパラレルミックスは各単体の音よりも人気があるのかも。後ほど出てくるもう少し複雑な配線も、つまりはこのパラレルトーンが幅を利かせてるから。

 ちょっと脱線するけど、初心者の方向けにボリュームはともかくトーンの説明を。トーンは音を甘くする回路なんですが、10でそのままの音。0に向かって甘くなるので、そのギターの音を判断するのは10で。
 これはアンプにも言えるけど、0~10で表記されてたら10が元の音と捉えるのが普通。12時が0で左右にプラマイになってたら0が元の音。ギターに於けるアクティブEQはこのパターンもあるけど、ブースターなんかは0が元の音なので注意。
 この辺の違いは覚えておいて損はないです。



 続いてレスポール。
エレキギターのサーキット_c0179274_10540760.jpg
エレキギターのサーキット_c0179274_15323097.jpg
 これがレスポールになるとまた別の考え方。PUは2つでセレクターは3ポジションのトグルスイッチ。音のバリエーションはちょっと減るが、その代わり各PUにボリュームとトーンを装備(2vol、2tone)してるので、2つをパラレルミックスしたミドルポジションではそれぞれの値を変えて、いわゆるブレンドトーンを作る事が出来る。これ好きな人は好き。

 トーンでは作れないボリュームバランスでの音作りは、フェンダージャズベースやグレッチとかで使われてる。ただレスポールはこの両者と違い、ミックス時に片方のボリュームを0にするとどちらも出なくなるので、ある意味マスターボリューム的にも使えなくはない。
 また、PU切り替えと同時にボリューム設定も変えられる点など、ストラトとは見てる方向が違うなあと実感するところ。



 このストラトとレスポールの違いは自分が音色をどう扱いたいかの基準になるので、願わくば両方使ってみることをおススメします。百聞は一聴にしかず。この2つを元に今のいろんな配線パターンが作られてるので、弾き心地は最高!ってギターがあるなら配線の改造はそのギターの魅力をより引き出してくれます。
それではその数多ある配線パターンからいくつか解説していきましょう。


1PU(1vol)
 画像はアーテイストがらみになってしまうから避けますが、回路図だけ上げときます。見方は左から右へ信号が流れます。クルクルしたのがPU。Coldがアースにつながって、Hotが出力に。ボリュームポットの3番から入って2番に抜けます。その先がアウトプットジャック。
 ボリュームポットの構造についてはこちらも読んでみてください。回路図の意味が解りやすいかも。
エレキギターのサーキット_c0179274_18492973.jpg
 最もシンプルな配線。どう使うん?て方は初期のVAN HALENとRED WARRIORSを参考にしてください。ある意味王道サウンド。

 当たり前だけどセレクター無いです。さすがにボリュームは付いてるけどトーンは無し。
 この考え方は、トーン回路についているコンデンサー(キャパシター)からの音漏れに起因する。抵抗で止めてるとはいえ繋がってるので10でも多少ロスが出るってやつ。
 ハードなディストーションサウンドがメインの場合、トーンの出番は極端に減るか、もしくは使わない方も多いので、この改造はそういう向きには打って付け。

 1PUは性能的には決して幅広くはないけど、弾く事だけで表現をするという点ではアコースティックギターに近いのかも。
シンプルな配線は出音をよりストレートにするしね。


2PU(画像は1vol、1tone)
エレキギターのサーキット_c0179274_10541360.jpg
エレキギターのサーキット_c0179274_15340269.jpg
エレキギターのサーキット_c0179274_15363506.jpg
エレキギターのサーキット_c0179274_15351356.jpg
 2PUはエレキでは主流となるレイアウト。シングルコイルでもテレキャスターやジャガー、ジャズマスターなどストラト以外のモデルで採用されてます。これらフェンダー系のコントロールは1vol、1toneが多い。PUセレクターはいろいろだけど、元のマイクが2つしかないので、レスポール同様自ずと3WAYのものになるのが普通。
 しかし今はセレクタースイッチも進化してるので、5WAYのものも多くなってきてます。これについては過去記事 https://runeguitar.exblog.jp/32965092/ も参考にしてください。参考までに今どきの接続パターンを3つ挙げておきます。

 バリエーションAはハーフトーンポジションで各PUをタップミックスしたパターン。外側のコイルと内側のコイルの2パターンになっているのが多いかな。

 バリエーションBはちょっと色変えてみた。Aと同じくハーフトーンポジションなんだけど、1つのPUの2つのコイルをパラレル接続にしたパターン。バリエーションAのリア、フロントのコイルタップ同士の組み合わせを1つのPUでやっている状態。メリットはAと違いハムキャンセルが効く点。

 バリエーションCは、上記2つの組み合わせプラスアルファ。フロント側ハーフ時はフロントのタップのみ。エディーヴァンヘイレンがそうしてた?とかで人気出た配列。もっとも彼はフロント常にタップだった説もあり。
 そしてリア側ハーフ時はリアのパラレル。これはバリエーションBと同じ。
 で、一番注目なのはセンターポジションでの組み合わせ。通常同じメーカーのPUをタップにする際、タップ方法が同じだとタップ同士のミックスではハムキャンセルされないんです。全ての場合に於いてとはならないですが大抵同じ側のコイル同士なんで、シングルコイル同様ノイズは出っ放しになります。(バリエーションAも普通に繋ぐとそうなりますが、この場合はノイズよりもコイルの位置を重視した考え方です)

 なのでタップ同士でもハムキャンセル効果を得るには、リア、フロントどちらか一方のみ、配線方法を変えるかもしくはコイルの順番を入れ替えて配線する事になります。
 コイルの順番とは例えばダンカンのPUでいうと、4芯リード線のカラーコード(各ボビンのhot,coldの色)黒白と赤緑の並びを、赤緑と黒白にするという事。カラーコードが入れ替わるのはホント要注意ですが、それでも個人的には順番入れ替える方を取る事が多いです。
エレキギターのサーキット_c0179274_15042293.jpg

 この点を予め考慮したPUもあるので、その場合は外側同士、内側同士で、更にポールピースのアジャスタブルとスラッグの配置も変えずに済む事になります。確かフェンダーのPUだったかがそうでしたね。賢いと思いました。

 コントロールについてですが、ギブソン系では2PUの場合1vol、1toneはあまり無くて、2vol2toneか2vol1tone。この辺りもポリシーの違いかな。フェンダーが操作性を重視するのに対し、ギブソンは操作性はともかく音の方を重視してるように思います。ギターを道具と捉えるか、楽器と捉えるか。そんなところが両者のサーキットに表れてるのかも。

 それ故かストラトをベースにしたモディファイ物ではPUの数にかかわらず1vol1toneが多いです。やはり道具としての性能を上げようという考え方なんでしょう。実際僕も1v1tで十分ですが、場所が余ってればオマケとして何かしらの機能を使えるようなのが好き。



3PU(1vol、1tone)
エレキギターのサーキット_c0179274_19161058.jpg
エレキギターのサーキット_c0179274_15404283.jpg
エレキギターのサーキット_c0179274_15373662.jpg
エレキギターのサーキット_c0179274_15375947.jpg
 この場合の3PUはシングルとハムの混合型とお考えください。SSHとかHSHとか、リアがハムで、センターにシングル、フロントはシングルでもハムでも好きな方。セレクターは5WAYのレバースイッチが主流で、先のリンクで紹介しているスーパースイッチというなんでもアリのスイッチを使えばかなり複雑な配線も可能。

 もちろんなんでも出来る=優れてるという訳ではなくて、大事なのは欲しい音がシンプルな操作で得られるかどうか?扱いにくくなっても意味が無いし。
 因みにこの3つのパターンは普通の5WAYセレクターでも配線可能。多くのギターに採用されているパターンですが、それは正にそういう事です。

 そしてこのレイアウトで大きいのはセンターにシングルコイルがいる事。タップではない本物のシングルコイルが。昔よくタップサウンドをストラトの音とか言ってしまう謳い文句がありましたが、アレどうかと思いますよ。別物ですからね。

 先の2PUで同様の話はしてるので各説明は省きますが、バリエーションBについてだけ。こちらもセンターに積んだシングルコイルとの位相を合わせると、ハーフ時にハムキャンセルが可能です。磁極のチェックなど必要ですが、やはりノイズが消えてくれるとなんかウレシイですよ。場合によってタップ時のコイルを入れ替えて配線しましょう。

 画像のギターの場合、フロントにはシングルサイズのハムバッキングを積んでるので、一見SSHのようでHSH。このように出力やキャラクターも含めて3種類ものPUをマウントしている事が重要な場合もありますね。



 ちょっと変わりダネも。
エレキギターのサーキット_c0179274_10540044.jpg
 コチラの画像のギターもかなり特種です。見た目はHSHですがSSSとHHの2種類を切り替えて使えるようになってます。もちろんタップ時の音もしっかり計算されたPUだからこその配列。セレクターも3S用と2H用に別々に装備。

 一見複雑そうですが、演奏中に切り替えるのではなく曲ごとに3シングルと2ハムを使い分けるという考え方なら実にシンプル。その他にブースターも内臓してるので、守備範囲はかなり広い。




 とりあえずざっと紹介してみましたが、いずれもモダンスタイル(ヴィンテージ系ではないモデル)ではポピュラーなものになっています。音楽の幅が広がるほど出したい音のバリエーションも必要になってくるので、こういったPUや配線の変更で新しい音を加えてみるのも楽しいです。

 特にこの所面白いなと思っているのが ”ブレンダー” 。スイッチ切り替えではなく、ブレンド用のポットを用意して2つのPUの混ぜ具合をシームレスで可変させるもの。なんかワクワクするでしょ。
 パターンとしては大きく2種類。ハーフトーンのようにパラレル(並列)でミックスするものと、ハムバッキングのようにシリーズ(直列)でパワーを上げるもの。どちらも中間トーンが得られるところが魅力で、シリーズの場合はハムバッキングからコイルタップへ、またはシングルからハムバッキングのような太いサウンドへと無段階で変化させられます。

 参考までに回路図を。線の引き回しはこれだけではなくもっといろいろありますが、基本こんな感じというヤツを、パラレルとシリーズ1つずつ紹介しましょう。どちらもその回路の部分だけで、その他のPU、セレクターとアウトプットジャック、アースなどは省略してるので、取り入れる場合は適宜付け加えてください。
エレキギターのサーキット_c0179274_14211180.jpg
エレキギターのサーキット_c0179274_14212209.jpg


 ひとつ宣伝を。
 このシリーズブレンドサーキットをストラト専用にアレンジした回路を組んでみました。スーパースイッチを使って3シングルのギターをHSHにするような回路となってます。ポイントは操作性。
 ブレンド配線はシリーズ、パラレルいずれもPUセレクターとの連携が微妙になってきます。つまりスイッチ操作と別に配線を切り替えてるので、ブレンドを上げたままセレクターを切り替えても元の配列にならないんですね。この辺のもどかしさを排除したワイヤリングになってますので、実用性ではかなり良いと思います。 

 この回路を解説したダウンロード商品を用意しましたので、ご興味ある方はぜひご購入いただければと思います。回路図、実体配線図ほかガイド全9ページです。
スーパースイッチ他必要なパーツは別途ご用意ください。(お手元のギターによってポットなどは流用出来る場合もあります)
エレキギターのサーキット_c0179274_12015001.jpg


 まあこのガイドに限らずこの辺の配線はググるとたくさん出てくるので、いろいろ探してみてください。
とりあえず今回はこの辺で。

それではまた。





# by Rune-guitar | 2024-07-29 19:55 | guitar repair
 久々の更新になってしまいました。修理屋なのに修理のネタがあまり無いこのブログですが、最近アクセス数が増えてきておりましてありがたい事です。お役立ち情報としてのネタを心掛けておりますので、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。


 さて、今回のお話しは"ピックアップ"。ギターの音を拾うマイクですね。
 一口にピックアップと言ってもかなり幅のあるパーツですので、ひとまずエレキギター用に絞って仕組みから取り付けまで解説していきますね。たぶんまた長話しになるので、何回かに分ける事になるでしょう。お付き合いください😊


 初めに種類から。残念な事にエレキギターという物は、未だに!70年も前の!たった2種類のギターで解説が出来るほど進化をしたがらない変な楽器です。いや、実際にはいろいろ新しい物も出てきてはいますけどね。でも話の中心となるスタンダードモデルはこの2本。クラシック音楽のように当時の作品を再現するような使命もないのに、初心者用のギターで必ず目にする2本。

 それはストラトキャスターとレスポールです。特に画像は用意してませんが、エレキに興味ある方ならもはや画像もリンクも不要ですよね。

 そのストラトに搭載されている ”シングルコイル” とレスポールに搭載されている ”ハムバッキング” という2種類のピックアップについて話してみたいと思います。
 まずシングルコイルから。 


ピックアップの話し_c0179274_23335026.jpg
 これがシングルコイルピックアップというヤツです。初心者の方でも見た事あるんじゃないかな。”西のフェンダー、南のギブソン” てなもんで、1954年の発売以後このシングルコイルを搭載したストラトはウエストコースト系の音楽には欠かせない存在となりました。
 サウンド的にはカラッと明るいタイプ。歯切れの良い輪郭のはっきりしたトーン(音色の意味)で、今ではあらゆるジャンルで使われてます。
ただデメリットとしてよく言われる点にノイズの多さがあります。構造上仕方ないのですが、電波系のヴーッというノイズ(ハムノイズ)には無防備なので、そこはいろいろ対処が必要な所です。

ピックアップの話し_c0179274_00470695.jpg
 ストラトにはこのシングルコイルが3基マウントされてます。ネックに近い方からフロント(F)、センター(C)、リア(R)と呼ばれ、レバースイッチで5通り(昔は3通り)の音色が選べます。
ピックアップの話し_c0179274_01324576.jpg
 それぞれ単体の音に加えてリアとセンター、もしくはフロントとセンターのピックアップを同時に使う事が出来ますが、このサウンドを ”ハーフトーン” と呼び、ストラトの魅力の一つとなってます。因みにストラト以外ではハーフトーンとは呼ばず、ミックストーンなどといいます。
 

 カバーを外すと中身が見えますが、この構造こそがシングルコイルな訳で、似たような大きさでも違う構造の物はシングルコイルサイズの別物だったり、全く違う姿をしていてもコイルが一つならそれはシングルコイルです。
ピックアップの話し_c0179274_00024729.jpg

 構造は至ってシンプル。上下2枚のファイバー板にポールピースと呼ばれる金属の棒が6本刺さってます。ポールピースは磁力を帯びていて、その周りに髪の毛みたいに細い銅線がとんでもない数で巻き付けられてます。あまり公表されてないけど約8000ターンくらいらしい。まあこの数は大して重要ではなく、別の数字になって後ほど出てきます。
ピックアップの話し_c0179274_00311864.jpg
 電気の流れる線を巻き付けた物はコイルと呼ばれ、いろんな仕事をします。そのコイルが一つなのでシングルコイルと言う訳です。


 この磁石とコイルで出来た単純な部品がエレキギターの心臓部。これが無いとアンプから音を出せません。仕組みは電磁誘導っていうヤツで、詳しくはググッてください。簡単に言うとスティール弦の振動でポールピースの磁界に変化が起こると、コイルに電気が発生するというもの。とても微々たる電力ですけどね。

 
ピックアップの話し_c0179274_00304358.jpg
 そしてこのコイルと磁石にはあるルールが。ちょっと画像に描き込んでみたけど解るかな? 図と併せてご覧ください。
ピックアップの話し_c0179274_01334465.jpg
 磁極の向き、コイルの巻き方向、電気の流れる方向。この3つを上手く合わせないと、複数のピックアップを同時に使った時(先のハーフトーンとか)にちょっとした不具合を起こすのですが、それを逆位相とか位相のズレ、反転などと言います。



 ここでちょっと位相について。位相とは音や電気信号をグラフにするとわかりやすいです。前回の周波数ネタと被りますが、図1は弦を弾いた時の向きと同じに電気に変換された図です。
ピックアップの話し_c0179274_17112779.jpg
ピックアップの話し_c0179274_17470120.jpg
 例えば図Aが弦の動きをそのまま電気信号に変換したものとすると、Bはまるっきり裏返した状態になってます。これを反転と言ったり、位相のズレと呼んだりします。先の3要素のうち1つが反対だと、このように波形がひっくり返ってしまうんです。
ピックアップの話し_c0179274_17464523.jpg

 位相の反転は、実際聴いた感じでは ”鼻を詰まんだような音” なんて表現をします。2つのピックアップを同時に使用した際に、片方のピックアップが拾った音と真逆の波形がもう片方から出てくるので、合わさると打ち消しあってなんとも妙なサウンドになるんです。これをフェイズアウトした音と言います。
 理論上では相殺されて音が無くなりそうですが、実際には2つのピックアップの位置を全く同じには出来ないし、全く同じピックアップを作る事も出来ません。その為波形が微妙に異なり、無音にはならず低域の無い線の細い音になります。



 話を戻して、先の画像では巻き始めから反時計回りにワイヤーが巻かれてます。それぞれ白と黒のリード線に接続され、通常は黒い線をグランドへ。白い線は出力(Hot)としてポットやスイッチを経由してOUTPUTジャックに向かいます。
ピックアップの話し_c0179274_01335673.jpg
 位相がズレるパターンは3つ。図2の中でBの巻方向というのがちょっと解りにくいかな。電気の流れる向きを変えれば同じ事なのでね。ただ位相がズレる要素として巻方向と電気の流れる方向、そして磁極の向き、このうち一つもしくは3つが合わない場合、位相は反転してしまうんです。2つなら反転の反転で元通り。
 なのでもしピックアップを一つだけ交換するなら、唯一変更が効くHot/Coldを入れ替える事で位相を合わせる作業が必須になってきます。この話しはまた出てきますが、まずは位相が合ってないとよろしくないと思っておいてください。
 


 
ピックアップの話し_c0179274_01105243.jpg
 次にハムバッキングピックアップについて。
 シングルコイルの細かい話しは置いといて、先にハムバッキングの方を説明します。
 基本的な構造はシングルコイルと同じですが、こちらはボビンの数が2つ。故にダブルコイルと呼ぶ人もいますが、ただ2個ってだけじゃないです。

 ここでストラトの弱点であるノイズの話しを蒸し返します。ハムノイズというのは主に電源周りとかから飛んでくる電波なんですが、ハムバッキングという名前は、そのハムを相殺するという仕組みから来ています。
 具体的には片方のコイルが拾ったハムノイズに、もう一つのコイルが拾った位相反転したノイズをぶつける事でノイズだけを打ち消す、そんな画期的なピックアップなんです。ワイヤレスイヤホンなどに付いてるノイズキャンセル機能もこれと同じ理屈ですね。

 先に配線の方から。2つのピックアップを同時に鳴らすという点ではストラトのハーフトーンと似てますが、ストラトは2つのコイルを並列に接続するのに対し、ハムバッキングは直列に繋ぎます。この違いは出力に表れて、並列(パラレル)はやや大人し目なサウンドに。直列(シリーズ)はパワフルなサウンドになります。理科の実験でやる電池と電球のアレと同じですね。
ピックアップの話し_c0179274_01435100.jpg
 この2つ並んだコイルの間から1本線を取り出して、コイル1つだけの音を得る事も出来ます。これをコイルタップと言いハムバッキングピックアップのサウンドバリエーションになってます。
ピックアップの話し_c0179274_18252056.jpg

 ただし、コイル1つと言ってもストラトのシングルコイルと同じ音が出る訳ではないです。
ハムバッキングのポールピースは磁石ではなく、磁石はボビンの下にある為に表面の磁力はシングルコイルよりもやや弱め。加えてコイル1つのターン数も5000ターンくらいなので、タップ時のパワーはシングルコイルよりも弱くなります。ここは知っておくべき所。

 そのタップにも関わる、ハムバッキングピックアップからの線は大きく2種類。1つはホットに撚り線1本と、それを覆う網線でコールドとグランドを兼ねる1芯シールド(シングルコンダクター)。
 もう一つはそれぞれのボビンのホット/コールド各1本ずつと裸線のグランドを一纏めにした4芯シールド線(4コンダクター)。シールドは網線ではない物も多い。
ピックアップの話し_c0179274_00135102.jpg
 ヴィンテージ仕様の物は1芯シールドが多いですが、モダンタイプの物では殆どが4芯シールドになっていて、他メーカーのピックアップと同居する際にフェイズアウトを回避出来るようになってます。


ピックアップの話し_c0179274_00190883.jpg
 中身こんな感じ。それぞれのホット/コールドが4色のリード線に接続されてる様子。ここでの色分けは各メーカーで適当に決められてるので、異なるメーカーのピックアップを同居させる場合の混乱の源となってます。

 参考までにDUNCANはスラッグ(無可動)ポールピース側が黒ホット白コールド、アジャスタブル側が赤ホット緑コールドになっていて、白と赤を直結してコイルタップ時に使用します。タップしないなら絶縁しておきます。
ピックアップの話し_c0179274_00312611.jpg
ピックアップの話し_c0179274_00314799.jpg
ピックアップの話し_c0179274_00321136.jpg
 もし位相が合わなかったら、ホットコールドを入れ替える。グランドとペアになってる緑をホットに、黒をグランドとペアにしてアースに落とせばOK。
 1芯シールドはこの配線を中でやってある為、タップや位相反転が出来ない点には注意が必要です。

 最後にハムバッキングのノイズ対策について説明します。わざわざ名乗るくらいなので、これは当時画期的な発明だったんですよ。開発したのはギブソン社。原理はもっと前からあったみたいだけど、今の完成形とも言えるデザインはセス·ラヴァーさんの功績らしい。もう70年も前なのに未だに現役バリバリ。てかこれ無しには始まらない程の絶対的存在ですね。

 その特許を取れる程の構造とは、先のシングルコイルの話しでも出てきた位相の反転を利用したものです。位相が反転する要素には磁極の向きとコイルの巻方向がありました。あとホット/コールドとね。
 問題となるノイズ成分はまあそこら中にあるんですが、基本電波なのでコイルに乗っかってきます。そこで2つのコイルの片方を逆巻きにする事でノイズを相殺しようとするんですが、当然弦振動の波形もひっくり返る為ノイズは消えてもギターの音がフェイズアウトしてしまいます。しかし、ここで更に磁極も逆にしてやると今度は弦の波形だけが反転してフェイズイン。ノイズ成分は打ち消されたまま正常な音に戻るんです。これこそが名前の由来、ハムバッキング構造なんですね。

 この構造はシングルコイルにも応用されていて、例えばストラトのハーフトーン時にノイズキャンセル効果が得られるように、センターピックアップだけ逆巻き逆磁極にしてある製品もあります。
ピックアップの話し_c0179274_18420088.jpg
ピックアップの話し_c0179274_18422678.jpg
ピックアップの話し_c0179274_18424938.jpg
 この磁極の向きはあまり取り上げられることが無いんですが、メーカーによってはコイルタップ同士のミックストーンでもハムキャンセル出来るようになってるものが増えてきましたね。昔はセレクタ―の都合上タップ線をアースに落とすやり方が主流だったので、2つのコイルの前後を入れ替えない限り同じ磁極のコイルがセレクトされる為、ノイズはキャンセルされずコイル2つ分のノイズが垂れ流しでした。まだこの磁極を意識した配線はポピュラーではなかったというか、コイルタップがあまり必要とされてなかったのかな。
 しかし最近はスーパースイッチ(過去記事はこちら)という変態スイッチが出てきたお陰で、配線のバリエーションは増大。配慮も増大。特に2ハムを4つのシングルコイルと捉えて、タップ時に使用するコイルのポジションやノイズキャンセルも絡めたパターンでは、従来の5ポジションの中にあった ”使わない音” を別の ”使える音” に置き換えることが可能に。これは操作をシンプルにする上ではとても画期的です。配線ちょっとややこしいけど。

 故にピックアップ交換の際にはテスターは必ず使います。テスターはそのピックアップの導通やおおまかな出力、位相も調べる事が出来るので、半田ごてと並んで重要なツールです。持ってない人はぜひお求めを。デジタルとアナログ(針メーター)は好みもあるけど僕は針派。両方あると便利。


 さてさてちょっと長くなりすぎたので、ここいらで次回にしておきます。次回はなんだか流れ的にテスター使って配線の構築とかですかね。

 それではまた。




# by Rune-guitar | 2024-04-14 22:45 | guitar repair
 前回歪みの話しの時、周波数について少し触れたけど、この周波数が何にどう関わるのか? 音作りする上でどの程度重要になってくるのか? 今回はそんな話しをしようと思います。
 毎度ブログ書きながら思うんですが、僕みたいな解説ブログではイメージしてもらう事が大事だと。文章なんてそのまま理解する訳じゃなし、へぇ~ってなるのは頭に図が浮かんだ時なので、だからいつも話が長いです。ホント暇な時におススメします。逆に斜め読みする方が時間がもったいないので。

 さあ早速始めましょう。まずは音そのものから。
 人間は鼓膜の振動を音として認識しますね。鼓膜を振動させるのは空気です。もっと言うと空気の揺れです。何かが振動しても空気がないと鼓膜には届かないので、音は聴こえません。
 振動は空気を押したり引いたりして波を起こします。その波に合わせて鼓膜が動き、人間はそれがどんな振動かを感じ取ります。

 その"どんな振動"かを表すものの一つが周波数で、音の高い低いを数字で表す事が出来るんです。周波数が小さいと低い音。大きいと高い音を表します。

イコライザーと周波数_c0179274_17112779.jpg
 前回お話ししたサイクルという言葉。波が押して引いて元に戻る一連の動きを指し(図1の左)、1秒間に1サイクルで1Hzという所まで話しましたが、このHz(ヘルツ)が周波数の単位になります。チューニングしたり音を作ったりイメージを伝えたり、覚えておいて損は無い数字なのでメンドクサイけど覚えてみてね。


 人間の耳は聴こえる範囲がだいたい決まってます。可聴範囲と言いますが、概ね20Hzから20kHz。これより下も上も耳では聴こえません。下は体感で認識出来るみたいだけど、上は加齢と共に聴こえ難くなるようで、モスキート効果なんてのが話題になった事もあります。(若い人の方が超高音まで聴こえるのを利用したもの)

 ではギターの音域はその中のどの辺りにいるかと言うと、大雑把に80Hzくらいから1.5kHzくらいかな? これはあくまで音程(音の名前)での話しなので、耳に聴こえる音の周波数とは異なります。実際の音には倍音という音の質感に関わるもっと上の周波数が加わってるので、歪んだエレキギターの音なんかでは聴感上1.5kHzはミドル~ハイミッドの帯域。ディストーションの効いた高音域は10KHz以上にもなる。音の名前はその音の一番低い周波数を基音として音名で表してるんです。

 なんか楽典ぽくなってきたな。ついでに今時のチューニング事情はどうでしょう? みんなほぼほぼチューナーだろうから、A=440Hzという言葉に馴染みがあるかどうか? 
イコライザーと周波数_c0179274_13571654.jpg
イコライザーと周波数_c0179274_13573796.jpg
昔は音叉が当たり前だったので、音叉の音と5弦5フレットのハーモニクスを合わせるやり方が主流でした。その440HzのAの音がギターでは1弦5フレットに当たります。ピアノで言うと真ん中辺りのA。低い方から4番目のラの音です。(ギターの楽譜は1オクターブ高く表記してるのでそこは注意)
 ピアノに当てはめるとギターの音域って真ん中より低い方なんですよね。でも歪んだ音なんかはもっと高く聴こえたりしますね。それが倍音てヤツです。ハーモニクスで出せる音が最も基音に近い倍音で、普通に弾いてもこの成分は含まれてるんです。更に倍音の倍音というように一つの音でも様々な倍音を含んでいて、ディストーションサウンドはこの元々含まれてる倍音を増幅する効果があるので、基音以上の高い周波数がたくさん聴こえるようになります。

 更にもう少し予備知識を。 基音の周波数が倍になると音程は1オクターブ上がり、半分になると1オクターブ下がります。5フレットのハーモニクスは開放の2オクターブ上が鳴るので、5弦5フレットのハーモニクスが440Hzなら開放は110Hz。同じく1弦5フレットが440Hzなら、その12フレット上の17フレットは880Hzになる計算ですね。

 さあ、なんとなく見えてきたでしょうか。ようやく前回からの続きっぽくなってきたかな?
 ではいざ音作り。まずはアンプのトーンコントロールを見てみよう。
イコライザーと周波数_c0179274_14003046.jpg
 価格帯や仕様によって様々だとは思うけど、だいたいBass Middle Treble の3コントロールが多いかな。低音域、中音域、高音域の各帯域に分けてそれぞれ調整出来る。カットのみ、もしくはブースト/カット両方出来る物があるんだけど、ポイントはそこではない。それがどの辺の周波数なのか?が肝心なんです。

 かつての国内メーカーは、その数字の選択に当たってオーディオの概念を参考にしていた節が見受けられる。僕はこれあまり好きではないのだけど、楽器にオーディオのセオリーを当てはめてもそういい事は無い。
 オーディオは基本録音された物を再生するのが仕事。音源はオーケストラから環境音楽まで、さまざまな帯域が使われてる。当然それを再現する機材は、あらゆる帯域を再生出来なければダメ。しかもクセの無いように均一に。
 しかしこれが楽器の再生となると、なんとまあ全く向いてない。いわゆるペタンコな音になる。音抜けと言われる”通る音”や一番目立ってほしい所がフラットに、更にあまり必要無い超低音域が出過ぎると、ホント表情の無い平たい感じになってしまう。
 これはアンプを音作りに使う物として捉えてなかったという事。ギターの音を忠実に再生する物として考えてたんだろうね。


 話しを戻して、今どきのエレキギター用のアンプはだいたい味付けがされていて、それがそのメーカーのカラーとなっている。その音色を丸くしたり鋭くしたり調整するのがトーンコントロールやイコライザーで、各ツマミにどの辺の周波数をイジルかが設定されている。
 ただ、その数字は殆どの場合表記が無いので、実際に音を聴いて確認するしかないが、優れたメーカーは(どことは言わないが)このポイントを実に上手く押さえてる。どの帯域をどういじったらカッコイイ音になるか解ってる。コレ、ヴィジョンをしっかり持ってないと出来ないです。目指すゴールが解ってる。ここがメーカーのプライドにも繋がるんだけど、この部分では欧米には敵わない気がする。あくまで個人の感想ですが。


 この周波数のポイント。アンプではだいたい3つか4つくらいだけど、それをもっとたくさんいじれる様に特化したものがイコライザーと呼ばれる機材。低音から高音までをいくつかの周波数で分けて、それぞれブースト/カット出来るようにした代物。昔はストラトでレスポールの音が出せるとかいい加減な触れ込みもあったけど、ウソでもイメージはしやすい表現だったと思います。実際ストラトの線の細さをある程度は補えるし、ディストーションで倍音が増えた後ではかなり劇的な音作りが出来るのだから、レスポールの音が出なくてもみんな詐欺だとは言わなかった。良い時代だ。

 そのイコライザーにはグラフィックとパラメトリックの2種類があって、違いはポイントになる周波数を予めたくさん決めてグラフのように並べたのがグラフィック。視覚的に解かりやすいのが売り。その数をバンド数と言って、コンパクトエフェクターで6バンドか7バンドくらい。ラックマウントなど業務用機器では31バンドとかもある。
 ポイントはだいたい倍々(1オクターブ)で取るので、6バンドなら100Hzから200、400、800、1600、3200、7バンドで6400Hzが加わるかってトコ。ギター用ではこの帯域で十分。
 だが、問題はイジリたいポイントがそこに無い場合だ。間とかね。特に800Hzから1.6kHzの間にはギターにとってかなり重要なポイントが詰まってる。好みにもよるが、他はともかくココがイジリタイってポイントはほぼこの間にあるといってもいい。


 そんな痒い所に手が届く使い方が出来るのがパラメトリックイコライザー。グラフィックが固定された一つの周波数に対してパラメーター1つ(ブースト/カット)しか無いのに対し、パラメトリックはバンド数こそ少ないが周波数を自分で決めてブーストorカットが出来るというもの。使い方はあらかじめブーストするのかカットするのかを決めて、音を聴きながら周波数を可変させる。ブーストした山やカットした谷の幅(カーブ)を変えられるものもある。これをツマミ一つにしたコンターというコントロールはアンプにもよく装備されてるが、そういう仕組みなのよ。
 周波数をいじれるのはすごく直感的な音作りが出来るので、僕は断然パラメトリック派なんですが、現在コンパクトエフェクターではあまり製品が無さそう。昔はBOSSのPQ-4とかあったけど、今や中古で¥30,000くらいするみたい。オドロキ😱


 で、この話しの最大の山場? ディストーションサウンドに於ける最もイジリたい周波数はどこか?
 僕の経験側では1.2k前後かな。もちろん他の帯域もいじるけどそれは必要に応じて。そうではなくその作りたい音の基本の部分は1.2kHz辺りにある事が多いです。あ、もちろんギンギンのディストーションの話ですが。 

 ではここをどうするか? この1.2kHz。

 これカットするんです。ブーストじゃなくてカット。カーブは狭め過ぎないようにして、レベルを4dBくらいマイナスしてからフリークェンシーを回して心地よい所を探す感じ。いわゆるドンシャリサウンドですね。歪みの肌理が細やかになって扱いやすい音になります。
 ドンシャリってメタル専門サウンドのようですが、それは他の帯域次第。200~400Hz辺りと5k~8kHz(ここはホント好み)辺りをブーストすると結構メタリックになります。


 さて、いかがでしたか? 周波数知ってると結構違うでしょう? 慣れてくるとその音がどんな音なのか表現出来るようになるし、どうしたいのかもイメージしやすくなります。ケーブルの音の違いなんかもイメージ出来るかも。
マルチエフェクターやモデリングものを扱う時にもきっと役立つので、ぜひ活用してください。

それではまた。

# by Rune-guitar | 2024-02-01 00:59 | guitar repair

by Runeguitar