人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Rune guitar

runeguitar.exblog.jp

ギターリペアと日々のコト・・・

 ストラトのセッティングは正直難しい。いや、困難な訳ではなく正しくは面倒臭い...イヤイヤ手がかかると言うべきか。レスポール等と違って、動かせる所がたくさんあるので守備範囲は広いのだが、その分まとめあげるのは結構大変なのだ。
 とりわけ何が大変かって、ブリッジの調整。これが一番エネルギーを使う。このセッティングをベストな状態に持って行く為に、ネックの仕込み角から調整したりするのだから。。
 なんでかというのは常々何かにつけてあちこちで言っているが、要するにオクターブチューニングの為だ。ストラトのサドルは個別に弦高調整が出来る優れものなのだが、残念ながら弦のサドル頂点(支点)部分からボールエンドへの角度は調整出来ない。この点ではギブソンのチューン-O-マチックブリッジに軍配が上がる。この角度はオクターブチューニングの調整にヒジョーに深く関わってるのだよ。そのストラトのブリッジがコレ、シンクロナイズドトレモロユニット。

ストラトのセットアップ 予備知識 その2 トレモロユニットとネックアングル_c0179274_863485.jpg


 ついでに、別の所で使おうと思って作った画像だけど、コレもちょっと先に載せとこうか。ネックにアングル(角度)を付けるとはどういう事か参考になるかもしれない。

ストラトのセットアップ 予備知識 その2 トレモロユニットとネックアングル_c0179274_8172247.jpg

ストラトのセットアップ 予備知識 その2 トレモロユニットとネックアングル_c0179274_818179.jpg

ストラトのセットアップ 予備知識 その2 トレモロユニットとネックアングル_c0179274_8193662.jpg



 話を戻して、その”シンクロナイズドトレモロユニット”。弦のテンションを変化させて音程を上げ下げする”ヴィブラートユニット”の代表機種だ。俗に”アーム”と言われたりするが、アームは本来ユニットを操作する為に取り付ける棒状の部品の事。”バー”とも呼ぶが、これがギタ−からにょろんと生えているとパッと見でヴィブラートユニットが装備されてるかどうか判るので、僕等リペアマンでもアーム付いてる付いてないといった表現はよく使う。また、アームを使った奏法をアーミングと呼ぶが、トレモロ奏法というとアーミングとは全く関係無い違う奏法を指すので、この辺が初心者の方にはちょっとややこしい。


 で、このシンクロトレモロ、セッティングパターンが2種類ある。一つはアームダウンオンリー(音程を下げるだけ)の”ベタ付け”。ブリッジプレートがボディートップにベタッとくっ付いてるのでそう呼ぶ。音質的にしっかりするのと、弦が切れたときにチューニングに影響が出ないのがメリット。画像はhpから引っぱったので画像内のコメントは無視してくだされ。

ベタ付け
ストラトのセットアップ 予備知識 その2 トレモロユニットとネックアングル_c0179274_8253651.jpg



 もう一つはダウンとアップ両方出来る”フローティング”。フェンダーのファクトリーセッティングはこちらだ。個人的にはコッチの方が好き。アーム使用によるチューニングの狂いが修整しやすく、表現力も豊かだ。フニャフニャした柔らかいヴィブラートがかけられるのも魅力。反面、ベタ付けに比べて音が少々細くなる、弦が切れた時に全体のチューニングが狂うという難点がある。

フローティング
ストラトのセットアップ 予備知識 その2 トレモロユニットとネックアングル_c0179274_826673.jpg



 この弦が切れた時の問題について知らない方もいらっしゃるとは思うが、説明は敢えてしないでおく。いつか現物を見た時に ”あ、ナルホドね” っていうお楽しみにしてほしい。



 てな訳で、ストラトのブリッジをセッティングするにはまず、自分がこのユニットをどう使いたいかをハッキリさせておく必要がある。好きなアーティストを真似るでも良し。自分なりに判断するも良し。いずれにせよセッティングはベタかフローティングかの二択だ。
 手間で言えばベタ付けは楽。ネックアングルさえ決まっていれば、気を遣うのはユニットの動き具合とかそんなもんで、たいして難しい事は無い。
 しかしフローティングだとそりゃあもう大変。とにかくちょっと何か変更すると他の所も見直さなきゃならないので、ベタ付けに比べたら3倍くらい時間かかるかも。1回で決まる事はまず無く大抵2〜3回(読みが甘いとそれ以上)はいじり直すので、完成予想図が頭の中に出来ているかどうかが肝だ。
 もちろんベタ、フローティング共にネックの仕込み角からやり直す事もあるので、そういう時はネックアングルが調整出来る”マイクロティルト”機能が付いていると非常にありがたい。コレね。ジョイントプレートに開いてる穴にレンチを突っ込んで中のイモネジを回すとネックの仕込みに角度が付けられる。

ストラトのセットアップ 予備知識 その2 トレモロユニットとネックアングル_c0179274_8153747.jpg


この機能が無いモデルも多いので、アングル決めは割と経験が物を言う所かもしれない。角度付けりゃいいってもんではないのだ。

 以上、トレモロユニットとネックアングルの実は濃密な関係。ね、面倒くさい・・・じゃなくて手がかかるでしょ?。でも、これがバッチリ決まるとまるで別物のように使いやすくなるよ。ぜひ一度お試しを。
 ちなみにウチのHPにも同様の記事があるので、イジリ方なんかはコチラも参考にしてね。

P.S 作業は自己責任でお願いしますね。
# by rune-guitar | 2013-11-23 08:32 | guitar repair
 いきなりタイトルが長いね。うーむ、簡潔で判り易い文章を目指してるのに。前回、だらだらと身勝手なストラト話をしてしまい反省している筈なのがコレである。今回こそは無駄の無い美しい記事にするぞ。うん、たぶん..。


 さあ、セットアップ。僕にも初心者だった時(高校1年頃)がもちろんある訳だが、ふり返ってみればセッティングって何をどうすればよいのか最初はチンプンカンプンだ。なんでかってまず目的が見えてないからね。別にセッティングが適当だと弾けない訳でもなし、音が出ない訳でもない。一応使えてしまうから最初はあまり気にしなかった。
 しかし!友達で上手いヤツがいて、そいつの流暢なフィンガリングを見た時に思ったよ。

”プロじゃないのにこんなに上手いのは何かある!何か秘密が!”

 実際あったのかどうかはワカラナイし、どうでもよい。ただ、僕がギターをイジリ出したきっかけはこれだ。そう。”もっと楽して上手くなるには?”

 

 セッティングって僕にとっては上手くなる為の第2のエクササイズみたいなものだった。即効性があるのは弦高を下げる事。確かに前よりもずっと弾きやすい訳さ。こりゃあええわって事で弾いていると問題発生!1弦のハイポジションでチョーキングすると音が伸びずに途切れてしまうのだ。WHY?!何故?!

 これが今回のネタ。ちょっと画像を用意してみたよ。じゃん!

ストラトのセットアップ 予備知識 その1 指板R_c0179274_053811.jpg


 これは円柱を指板に見立てて、そこに真っ直ぐな物を弦の代わりに置いてみた図。真っ直ぐがなんか斜めにズレてるのは、ナット部とサドル部のピッチの違いと考えていただきたい。
 ネックって基本真っ直ぐ、実際には僅かに順反りというのが理想なのだが、これではネックは真っ直ぐだが指板面は逆反っているではないか!。判り易いようにカットビューを見てみよう。じゃん!

ストラトのセットアップ 予備知識 その1 指板R_c0179274_0131626.jpg


 ね、中央が出っ張ってるでしょ?。これは正に逆反りである。まあ、かなり極端な図だけど理屈ではこれとほぼ同じ事。弦高を低くセットすると、あるところからチョーキング時に音切れを起こし出す。
 フェンダー系7,25"R(184mmR)の指板は、1弦の弦高を12フレット上の高さで1.5mm以下くらいまで攻め込むと発症する。ギブソン系10"R(254mmR)は1.5mm切っても平気だったりするが、この違いは指板のRの大きさによるトコロが大きい。R(半径)が小さい程逆反りがキツいのと同じになっていくのがわかるだろうか。。


 こういった設計上の問題については、弦高を高めにセットする等、止むなく不本意なセットアップになりやすいが、ストラトはそういうものだ。仕方ないのだ。ま、ストラトに限らず指板Rのきついギターでは宿命とも言える。 

 ん?なんか ”それだけ?” って感じ?。いやそんな訳ない。もちろん対策はある。でも長くなるので ”仕方ない”では困る方は代わりにココ見てちょーだい。で、まずは予備知識として頭の片隅に置いといてください。ストラトの弦高はあまり下げると支障が出やすいというコトを。

次回はその2 ブリッジを予定しているが、さらに次のその3あたりで全部繋がる予定。

まず今回は手短にこの辺で。   ちょん!
# by rune-guitar | 2013-09-21 01:05 | guitar repair
 今から30年以上前の話。当時高校生だった僕はアコースティックギターにのめりこんでいたのだが、クラスメイトの影響で初めてハードロックやらヘヴィーメタルなどのエレキサウンドを真面目に聴くようになる。まあ、つまりは中学時代からバンドでドラムやってたクラスメイトに仕込みを入れられてた訳だ。

 彼はコージーパウエルが大好きだったので、ずっとレインボウなんかを演ってたらしい。で、まあ文化祭でバンドやれるとなってメンバー探しの末に一番手頃な位置にいた僕を引きずり込んだのだが、それが僕とエレキの出会いになり、以降もう既に人生の2/3を共に過ごし、ついには自分のブランドで自分の思い描くギターを作ってしまうまでにに至るとは本人もクリビツテンギョウである。

 そして、その初めて真面目に聴いたエレキギターの音こそリッチーブラックモア大先生のストラトサウンドだったのだ。ん〜、一般に言われるストラトサウンドとはかなり違うが仕方ない。故に僕のストラト観は標準よりややズレているが、物事は一方向から見てはイケナイという言い訳の元、僕なりのストラト論を展開してみたいと思う。”いやそれは違う!”とか出てくると思うが、いわゆるうんちくとは違う話を心がけよう。そんなもんはwikiはじめいろんなサイトにた〜くさん書いてあるだろうから。


ストラトキャスターって?_c0179274_23413039.jpg


 さて、僕にとってのストラトの最大の魅力はその”抱えたときのバランス”だ。若い方にはピンとこないだろうが、現在売られている多くのギターはストラトを祖先とした亜種のようなもの。80年代半ばに流行った改造ストラトの流れを汲んでいるカスタムギターだ。そしてその子孫達が伝統のように受け継いでいるのが左右非対称のダブルカッタウェイ。6弦側の角(ホーン)を長くする事で座って弾く時と立って弾く時のボディーの位置があまり変わらないようになっている。レスポールはこれがあまりにも違うのだ。

 このデザインを思いついたレオは凄いよ(ダチ?)。いやホントに彼が考案したのかは知らないけど、これのおかげであのストラップで下げた時の絶妙な位置関係が出来上がった訳で、おそらく誰しもが

”オ〜、トッテモヒキヤスイネ〜”

と言ったに違いない。


 そしてもう一つ、シンクロナイズドトレモロユニット。
ストラトキャスターって?_c0179274_2335044.jpg

現在のフロイドローズやウィルキンソンも、このシンクロトレモロが無かったら世に出ていたか分からない、いやたぶん無かったとさえ思う。それくらいこのユニットはとてつもないのだ。なんたってブリッジがボディーを貫通してる上に、更に裏からバネで引っぱるという有り得ない造りなのだから。
ストラトキャスターって?_c0179274_23362877.jpg

 ジミヘンウリジョンインギーそしてリッチー終いにゃ初期のエディーまでアーミングの名演はこのユニット無しには語れないのだ。チューニングの狂いもなんのその。直しゃいいじゃん的な負担の無さが良い。

 この他、電装系サーキットを1枚の板(54年当時はベークライト)にまとめてベタッとネジ止めとか、
ストラトキャスターって?_c0179274_23374438.jpg

ネックもガガッとネジ止めとか、ストラトにはまあおおよそ楽器作る気持ちは無かったろう?的なアイデアが満載なのだ。

 まだあるぞ。ネックはメイプル材の1ピース。ヘッドアングルも無い。当時ギターのネックはマホガニーが当たり前で、その上にエボニーやローズウッドの指板を貼り、そこに打つべきフレットを彼はメイプルネックに直接打ち込んじゃった。結果オーライ。な〜んも問題無し。むしろ倒しても折れない、収縮差で反ったりしないタフなネックが登場した訳だ。

 オマケに塗装は車用の塗料。あくまで効率重視。色は豊富にあるし、品質は実証済み。なんたってキャデラックとお揃いのギターなんてカッコいいではないか。おそらく誰しもが

”オ〜、トッテモカッコイイネ〜”

と言ったに違いない。


 なんだか褒めてるんだか貶してるんだか判りにくいが、けなすなんてとんでもない。僕はストラトが大好きなのだ。あんまり好きだと欠点も好きになってしまうが、次回はこの欠点について..というか、チューンアップやセッティングなんかについて話してみたいと思う。

あ〜、もっと短く話せたらと常々思うわ。
# by rune-guitar | 2013-08-31 23:45 | guitar repair
 今年はなんだかえらく大変な年である。何が大変って、まあいろいろと大変なのである。自営やってる人はみんな似たり寄ったりなのかもしれないが、僕みたいに経営とかそういうのに疎い人間にとって自分で食っていくというのはもの凄くエネルギーを消費する。

 サラリーマン時代はそんな気苦労的なものとは無縁だった。特に税金とか保険とか既に差し引かれてる金なんかロクに見ちゃいないからね。でも今はホントコワいよ。所得税に始まり住民税に健康保険、年金もあるし個人事業税とか固定資産税とか自動車税とか細かいの入れたら一体年間いくら払ってるのかって恐ろしくなるよ。それぞれバラバラに徴収されるから重なるとそれはそれは大変な事になるのだ。しかも家のローンなんかと違って終わらないからね。所得がある限り払い続けるのだから。

 リペアマンとして独立しようと考えてる若き人たちへ。
出来る事なら1人ではなく2人とか複数で始めるといい。工房を構え、機材を揃え、営業用に車も要るし、とにかく最初は金が要る。スタートしてからもやはり経費は必要だ。これからの時代、そんな負担を1人で背負うのは危険極まりないよ。工房や車や機材を2人で使えばずっと身軽になれる。なによりも脳ミソが2つあるのだからね。



 ってなんの話なんだか...。本題は、そうタイトルの通り。この度ルーンギターメンテナンスは事もあろうにwebshopを立ち上げてみたのだ。まだお店スッカスカ、商品ガラガラ。でも見切り発車で急遽オープンしちゃいました。ちょっとづつ増やしていくつもりでございます。楽器関連以外もね。

 今のところ、基本的なラインナップはリペア屋さんがよく使ってるアレみたいなのとか、中古品とかパーツとかがメインになる予定。特に中古についてはリペア屋だからね。きっちり調整した即戦力的な商品を提供したいなと思っております。よくあるへたって使えないけどフルオリジナルみたいなのは無しでしょ。

 ゆくゆくはオリジナル商品の開発とかやってみたいのだ。今、考えてるのは以前にもブログでチロッと書いたバッファーね。地味でしょ。星の数ほどもあるディストーションなんて僕なんかが作ったってしょうがないからね。その辺はモディファイとかが面白いかも。


 なにはともあれ、ルーンギターのwebshop http://runeguitar.cart.fc2.com/。よろしくお願いいたします。

画像は先日巣立って行ったシジュウカラのひな。かわいかったよ〜。

web shop_c0179274_2328434.jpg

# by Rune-guitar | 2013-08-01 23:30 | guitar repair
 これからギターを始める人にちょっと役立つかもしれない話シリーズとりあえず完結編。

 僕が楽器店に勤めてた頃、初心者の方向けのセット販売用として必要な小物類をまとめたパックがあった。◯点セットとかそんな感じの。
 中身はシールド、ストラップ、ピック、クロス、チューナー...あとなんだったっけな。ま、どれも”まず最初に揃ってないとちょっと不便”みたいな物だ。

 これらはやはり一つ一つ良い物気に入った物を選んだ方が良いのだけど、その中で一つ。

チューナーのほかに音叉があると良いよ。

 今時って音叉でチューニングする人少ないのかもしれないけど、ギターってちょっと変な楽器で、チューニングが特殊なのだ。ピアノ等の鍵盤楽器ともヴァイオリンやチェロ等の弓弦楽器ともちょっと違う。フレットを持つ弦楽器は全て皆、この問題(?)を抱えているのだよ。


 そもそもチューニングには”純正律”と”平均律”の2種類がある。本当はもっとあるらしいが、くわしい事はwikiってもらうとして、大きな違いは和音の綺麗さというか揺れの無さ。純正律はこの揺れが非常に少ないのだ。

 簡単に適当に説明すると、純正律は基準の音に対してぴったり調和する音程ばっかり使っている。例えばドに対するミやソはそこらへんにあるミやソとはちと違う、ちゃんとキレイにハモるミやソなのだ。ただ、その厳選された各音程のお陰で基準音(調:キー)が変わるとメタメタになってしまうのだが。

 対する平均律はその問題を解決すべく、ハモリの綺麗さはそれなりだがどんな調でもこなせるようにどの音程も純正律とは微妙にちょっとずつズレている。というか何処から見ても等間隔みたいな風になってるのだ。前述のピアノ等は特殊な場合を除いてこの平均律でチューニングされている。

 ではヴァイオリンなんかはどうかというと、ギターと違ってフレットが無いので音程は全て演奏者次第。純正律の演奏はもちろん平均律だって半音の半音だって出せてしまう。声も同じだね。

 じゃギターや他のフレッテッド楽器は?。そう基本的には平均律だ。フレットの間隔は平均律で配置されている。どんなキーでも使えないと困るからね。実際コードを引いた時にワンワンワン...という揺れが出てるのがわかるかな? それってチューナーでバッチリ合わせた状態でも多少は出てしまう。それが平均律だから。



 しかし、ギターにはオクターブ調整というのがある。弦を抑えた時に生じるチューニングの僅かなズレを修整するものだが、この調整しだいでは、揺れを減らす事も出来ちゃうのだよ。もちろんどのキーにも対応する訳ではないが、バンド音楽で使うキーなんてそんなに多くないから結構有効だ。
 更に開放弦の音程だってある程度変えられる。アンサンブルによっては、ローコードを引いた時にうねらない様に開放のチューニングをイジルのは有りなのだ。

 それには耳が鍛えられてないとイカンって訳で音叉の出番。日頃からチューナーに頼らず耳でチューニングしてると、この音揺れ凄く気になってくる。チューニングに対してシビアになってくる。すると、演奏にも変化が現れるのだよ。


 少なくともチューニングにシビアになった時点でちょっとレベル上がるよ。ディストーションサウンドもスッキリするので、自分のプレイがイケてるのかイケてないのかもよ〜く判るし。

 ね。それには音叉。これ一本持っとこう。電池使わないからエコだし。違うか。いや違くない。
# by Rune-guitar | 2013-05-17 00:02 | guitar repair