とりわけ何が大変かって、ブリッジの調整。これが一番エネルギーを使う。このセッティングをベストな状態に持って行く為に、ネックの仕込み角から調整したりするのだから。。
なんでかというのは常々何かにつけてあちこちで言っているが、要するにオクターブチューニングの為だ。ストラトのサドルは個別に弦高調整が出来る優れものなのだが、残念ながら弦のサドル頂点(支点)部分からボールエンドへの角度は調整出来ない。この点ではギブソンのチューン-O-マチックブリッジに軍配が上がる。この角度はオクターブチューニングの調整にヒジョーに深く関わってるのだよ。そのストラトのブリッジがコレ、シンクロナイズドトレモロユニット。

ついでに、別の所で使おうと思って作った画像だけど、コレもちょっと先に載せとこうか。ネックにアングル(角度)を付けるとはどういう事か参考になるかもしれない。



話を戻して、その”シンクロナイズドトレモロユニット”。弦のテンションを変化させて音程を上げ下げする”ヴィブラートユニット”の代表機種だ。俗に”アーム”と言われたりするが、アームは本来ユニットを操作する為に取り付ける棒状の部品の事。”バー”とも呼ぶが、これがギタ−からにょろんと生えているとパッと見でヴィブラートユニットが装備されてるかどうか判るので、僕等リペアマンでもアーム付いてる付いてないといった表現はよく使う。また、アームを使った奏法をアーミングと呼ぶが、トレモロ奏法というとアーミングとは全く関係無い違う奏法を指すので、この辺が初心者の方にはちょっとややこしい。
で、このシンクロトレモロ、セッティングパターンが2種類ある。一つはアームダウンオンリー(音程を下げるだけ)の”ベタ付け”。ブリッジプレートがボディートップにベタッとくっ付いてるのでそう呼ぶ。音質的にしっかりするのと、弦が切れたときにチューニングに影響が出ないのがメリット。画像はhpから引っぱったので画像内のコメントは無視してくだされ。
ベタ付け

もう一つはダウンとアップ両方出来る”フローティング”。フェンダーのファクトリーセッティングはこちらだ。個人的にはコッチの方が好き。アーム使用によるチューニングの狂いが修整しやすく、表現力も豊かだ。フニャフニャした柔らかいヴィブラートがかけられるのも魅力。反面、ベタ付けに比べて音が少々細くなる、弦が切れた時に全体のチューニングが狂うという難点がある。
フローティング

この弦が切れた時の問題について知らない方もいらっしゃるとは思うが、説明は敢えてしないでおく。いつか現物を見た時に ”あ、ナルホドね” っていうお楽しみにしてほしい。
てな訳で、ストラトのブリッジをセッティングするにはまず、自分がこのユニットをどう使いたいかをハッキリさせておく必要がある。好きなアーティストを真似るでも良し。自分なりに判断するも良し。いずれにせよセッティングはベタかフローティングかの二択だ。
手間で言えばベタ付けは楽。ネックアングルさえ決まっていれば、気を遣うのはユニットの動き具合とかそんなもんで、たいして難しい事は無い。
しかしフローティングだとそりゃあもう大変。とにかくちょっと何か変更すると他の所も見直さなきゃならないので、ベタ付けに比べたら3倍くらい時間かかるかも。1回で決まる事はまず無く大抵2〜3回(読みが甘いとそれ以上)はいじり直すので、完成予想図が頭の中に出来ているかどうかが肝だ。
もちろんベタ、フローティング共にネックの仕込み角からやり直す事もあるので、そういう時はネックアングルが調整出来る”マイクロティルト”機能が付いていると非常にありがたい。コレね。ジョイントプレートに開いてる穴にレンチを突っ込んで中のイモネジを回すとネックの仕込みに角度が付けられる。

この機能が無いモデルも多いので、アングル決めは割と経験が物を言う所かもしれない。角度付けりゃいいってもんではないのだ。
以上、トレモロユニットとネックアングルの実は濃密な関係。ね、面倒くさい・・・じゃなくて手がかかるでしょ?。でも、これがバッチリ決まるとまるで別物のように使いやすくなるよ。ぜひ一度お試しを。
ちなみにウチのHPにも同様の記事があるので、イジリ方なんかはコチラも参考にしてね。
P.S 作業は自己責任でお願いしますね。